水引・しきたり辞典

人生の節目の記念日について

お食い初めについて

「お食い初め」とは?

赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにとの願いを込めた、平安時代からある儀式です。
お祝いの時期は生後100日前後で行われることが多いため「百日の祝い」ともいいますが、地方によっては110日や120日と時期は異なる場合もあります。また、お食い初めの日に初めて箸を使うことから、「箸ぞろえ」「箸祝い」とも呼ばれています。

お食い初めの祝い方

祝い着

正式なかたちとしては、一族の年長者が「養い親」となって、赤ちゃんをひざにのせ箸で料理を食べさせるまねをします。
祝い膳の食器は、新しい漆器を母方の実家がそろえるのがならわしですが、最近では離乳食を食べはじめる時期と重なることから、離乳食用の食器を贈ることが一般的です。
祝い膳は、尾頭つきの焼き魚、煮物、香の物、汁もの、赤飯か白飯の一汁三菜を用意しましょう。その他に、歯がためとして小石、喜ぶという意味を込めて昆布を添えることも地方によってはあります。また、あまりしきたりにこだわらず、実際に赤ちゃんが食べられるものを用意するケースも増えてきているようです。

お祝いの品

お食い初めは、祖父母などのごく身近な人を招いてお祝いします。
お祝いにはベビー食器などの品や、お祝い金を贈ります。表書きには「御初膳御祝」と表記し、水引飾りは紅白の蝶結びを用いましょう。
御祝金額としては5,000円~10,000円程度が目安となります。