豆知識・マナー

食品セットアップ加工

日本では、古来より、冠婚葬祭と共に、贈り物や御礼の品を届ける文化があります。
熨斗・掛紙・水引……。結び方や色、形など、全てに意味とマナーが存在します。

マナーというと堅苦しく聞こえるかもしれませんが、
先人が長い歴史をかけて培った「心配り」や「人を大切に思う気持ちを伝える手段」でもあります。

ここでは、京都水引を長い歴史と共に取り扱ってきた「さん・おいけ」が、
シーンに合わせた水引や熨斗の選び方を、わかりやすい解説と共にまとめました。

喜び、悲しみと共に、気持ちを穏やかに伝え合う文化を改めて見直し、
素敵な贈り物に、日本人としての気品を添えてみませんか?

はじめに

はじめに

1,ギフトで耳にする単語の基礎知識

人に差し上げる品物・贈り物のことを、「ご進物」といいます。
ご進物には、水引(みずひき)・熨斗(のし)をかけて、心を込めてお届けします。
近年では、熨斗や水引を印刷した、熨斗紙(のしがみ)をかけて体裁を整える、簡略化された方法が一般的です。熨斗紙をかけたご進物には、リボンなどは一緒にかけません。どちらか一つにしましょう。

水引は、結び方や色によって意味合いが異なります。
お祝い事とお悔やみ事では、水引の選び方が違いますので、十分注意しましょう。
また、簡略化された印刷物では無く、実際の水引をつかった立体的なものは、とても見映えがします。

さん・おいけでは、美しい水引を各種取り揃えております。
水引の選び方をご覧になり、是非、京都の心をこめた逸品をお選び下さい。

2,熨斗(のし)とは

熨斗(のし)とは、一般的には慶事における贈り物や贈答品に添える飾りになります。
元来、熨斗には長寿を表す鮑の干物が使われていました。
縁起物に添えるという意味だけを残して、現在では鮑を模した熨斗の飾りをご進物に付けるのが一般的です。

熨斗は、生鮮品(鰹節や鮮魚など)には付けません。
また、生ものを供えてはいけない仏前への供物にも熨斗は不要です。

3,水引の種類

水引とは、祝儀袋や不祝儀袋、贈答品の包み紙に掛けられる飾りの紐のことです。
色と形によって意味合いが異なります。

出産や入学、卒業、就職祝い等、婚礼以外のお祝い事には、赤白の水引。
結納や結婚祝いには、金と銀の水引。(赤白と同様の使い方をしている地域もあります)
慶事ごとには、紅白や金銀のおめでたい色を使用します。
香典等の仏事には、黒白、紫白、黄銀を使用します。

蝶結び(花結び)
蝶結び(花結び)

蝶結びは「ほどいて何度でも結べる」為、将来何度起こってもおめでたい場合の贈りものに使用します。

出産お祝い、新築お祝い、出産内祝、新築内祝、お年賀、お中元などの季節のご挨拶など。
※結婚等、婚礼関係には利用出来ません。

結切り・あわじ結び
結切り・あわじ結び

結切り・あわじ結びは、一度きりにしたい時に使います。紅白、白黒の両方があり、お祝い事とお悔やみ事で色を使い分けます。

紅白はおめでたいことでも繰り返さないほうが良いこととして、婚礼関係や怪我・病気(快気祝い)に使用します。 白黒はお悔やみ事や、法事に使用します。