いのる

祈りの空間が
よりモダンに
より身近になる

Pray

和紙の紙縒りに意匠を凝らしたことが起源といわれる水引の名の由来。
水引製作のパイオニアを自負する私たちは、これまでに蓄積してきた
紙に関する知見をベースに、独自の技術を追求し進化してきました。

環境にやさしく、重厚かつ美しい。

さん・おいけオリジナル

紙製お神札・紙製絵馬

紙製お神札・紙製絵馬

お神札

なんだか毎日が清々しい。
お神札が身近にある暮らし。

お神札

お神札ってなに?

神社の名前と御印が記されたもので、和紙や薄い木の板でできています。
お神札は日本の最高位の神社である伊勢神宮の祈祷師(御師)がご祈祷に使用した大幣(おおぬさ)を頒布したのが始まりとされています。

神様のパワーが宿るお神札

お神札は神様に捧げられるので神様の力が宿るといわれ、大幣が祓い具であることから祓い清める力があるといわれます。
このような理由から、お神札ははるか昔から現代にいたるまで、畏敬の対象として私たちの暮らしに息づいています。

お神札はどこでいただけるの?

伊勢神宮のお神札は「神宮大麻(じんぐうたいま)」と呼ばれ日本全国の主要な神社でいただくことができます。
また、地域で暮らす人々にとって、もっとも身近な氏神さま(地域の神様をまつる神社)でもいただくことができます。

お神札の祀り方

健やかな毎日の感謝を込めて。お神札をお祀りしましょう。

  • 向きは可能な限り東南に
  • 家族が集まる明るい部屋に
  • 目線よりも高い位置に
  • こんな場所は避けましょう
  • こんなひと工夫で問題クリア
  • 神棚の拝み方
  • お神札は一年ごとに新しく
オリジナル紙製お神札制作は、さん・おいけにお任せください。

歴史ある水引制作のご縁から、現在ではお神札の制作も数多く承るようになりました。仕様や形状、サイズ、色、デザインなどのご希望を伺い、丁寧な作業で仕上げていきます。ご希望があればサンプルをお作りすることも可能です。

さん・おいけ
お札関連水引シェア
No.1

お札関連水引シェア77%

木製の弱点を克服し木製同等の重厚感を実現した紙製お札。

軽量な紙製ながら木製と同等の8mmの厚みで重厚感も失われません。加工も容易なため、神社様ごとに特徴のある形状やデザインのお神札が制作できます。また、木製ではないので、変形、カビや木の節、ヤニなどが発生しません。

自然を敬う神社だからこそ環境への配慮を。
また、紙製お神札は木製に比べ軽いため取扱いも容易です。

お札関連水引シェアNo.1

絵馬

さまざまな願いや祈りをこめ
神様に奉納する絵馬。

絵馬
     

絵馬の起源には諸説ありますが、神様に神馬(しんめ)として生きた馬を献上する古代の風習にあるとされています。それから時を経て、本物の馬から木や土で作った馬に代用されるようになります。そして、平安時代には絵に描いた馬を奉納するようになります。さらに、室町時代には個人が現世利益を求め小型の絵馬を奉納するようになり、江戸時代には家内安全や商売繁盛といった身近なお願い事を書く風習が庶民にも広がりました。それからは馬以外の絵も描かれるようになり、今のように様々なデザインの絵馬が生まれました。

今やユニークな絵馬を目的に神社を訪れる方も。

誰でも一度は神社を参拝した際に、絵馬を奉納したことがあるでしょう。絵馬は神社ごとにさまざまな種類のものが用意されており、その色やデザインも多種多様でひときわ目を引くユニークなものも多くあります。現在ではそのようなユニークで個性的な絵馬を目的に、神社を訪れる方も少なくありません。

オリジナル紙製お神札制作は、さん・おいけにお任せください。

御祭神や謂れ・伝説などをモチーフに、ご希望のデザインで環境にやさしい紙製絵馬を制作いたします。紙ですから加工も容易であり、さまざまなデザインや意匠が実現できます。ご希望があればサンプルをお作りすることも可能です。お気軽にお問合せください。